PR

ソロキャンプに必須の調味料はコレ!初心者向けおすすめリストを大公開

ソロキャンプで楽しむキャンプ飯は、特別な美味しさがあります。

自然の中でリラックスをしながら美味しい料理を楽しめ、日々のストレスを忘れさせてくれます。

そんな最高のソロキャンプを過ごすためには、料理の味を引き立てる調味料は欠かせません。

しかし、ソロキャンプ初心者の方にとっては、

  • 最低限持って行くべき調味料は何か?
  • 経験豊富なキャンパーがおすすめする調味料は?
  • 荷物を軽くするための工夫は?

などの疑問を持っているのではないでしょうか。

そこで、ソロキャンプ初心者がキャンプ飯を作る際に持って行くべき調味料を、『おすすめ』と『最低限』の2つの視点から解説してゆきます

また、調味料は少量しか使わない場合が多いですが、種類が増えると荷物がかさばりがち。

そのため、ソロキャンプに最適なコンパクトな調味料ケースや工夫も併せて紹介します。

 

ソロキャンプに持って行くべき調味料

キャンプ

ソロキャンプを始めたばかりの方が複雑な料理に挑戦すると、段取りがうまくいかず時間ばかりが経過してしまいます。

そのうえキャンプ飯が、期待通りの仕上がりにならない場合も少なくありません。

そこで、まずはシンプルに『焼く』だけの料理から始めるだけでも、キャンプを十分に楽しめます。

したがって、キャンプ料理に必要な調味料は以下の3種類だけで十分。

  • こしょう
  • 油(サラダ油やオリーブオイルなど)

この3つの調味料があれば、ほとんどの焼き料理に対応できキャンプ飯を楽しめるでしょう

 

おすすめ調味料の紹介

キャンプ料理に慣れてくるとつぎは、さまざまな料理に挑戦したくなるのが本望

もちろん、チャレンジしたい料理に合わせていろいろな調味料をキャンプに持っていくようになりますが、ここでは先に紹介した3つの調味料に加え、さらにおすすめの調味料をいくつか紹介します。

次回、ソロキャンプ時のキャンプ飯を作る際の参考にしてください。

 

醤油

焼き料理のバリエーションを増やすために、欠かせないのが醤油。

焼きなす、焼きシイタケ、焼きおにぎりなど、醤油と相性の良い食材はたくさんあります

 

レモン汁

肉や魚介類の臭みを取るのに、最適なのがレモン汁。

レモン汁は臭みを消すだけでなく焼き物や炒め物など、さまざまな料理に使える万能調味料です。

また、洋食を作るときに重宝しますので、1つ持っておくと便利です。

 

マヨネーズ

「なぜマヨネーズ?」と思うかもしれませんが油分を多く含むため、常温でも比較的長持ちしいろいろな料理に使える優れた調味料。

そのため、マヨネーズがあるだけで料理のバリエーションも広がります

 

アウトドアスパイス

最近人気のアウトドアスパイス

このアウトドアスパイスを、一振りするだけで肉料理の味が一段とアップ

普段と少し違う味を楽しみたいときに、ぜひアウトドアスパイスを試してみてください。

 

にんにくチューブやしょうがチューブ

キャンプ料理にパンチを加えたいなら、にんにくチューブやしょうがチューブがおすすめ。

パスタやスープなど、さまざまな料理に少量加えるだけで、風味がぐっと引き立ちます

 

バター

料理のコクを出すために、欠かせないのがバター。

アルミホイルと一緒にバターを持っていけば、いろいろなキャンプ料理が楽しめます

ただし、要冷蔵のためバターの保管には注意が必要です。

 

調味料の持ち運びはコンパクトが基本

ソロキャンプにおいて調味料を持ち運ぶ際には、小分けができるケースを使うのがポイント。

スタイリッシュで雰囲気のあるスパイスケースもありますが、初心者には100円ショップで手に入る調味料ケースで十分です。

また、調味料ケースを購入の際は、密封性が高くコンパクトに持ち運べ利便性の良いものを選びましょう。

 

まとめ

キャンプ

キャンプの楽しみの1つであるキャンプ飯ですが、作りたい料理によって持っていく調味料が異なります。

そのため、事前にどんな料理にチャレンジするのかを明確にして、必要な調味料を準備しておきましょう。

また、普段あまり料理をしない方にとっては、ソロキャンプにどの調味料を持っていけば良いのか悩むかもしれません。

その場合、シンプルに『焼き』料理から始めてみるのがおすすめです。

なお、焼き料理ではシングルバーナーや焚き火があれば、簡単に美味しく出来上がります。

そのため、塩・コショウ・油と肉などを持ってキャンプ場に出掛けましょう。

そして、キャンプ飯を作るスキルを少しずつ上げて行き、美味しい料理、ゆったりとした時間、揺れる焚き火の炎、そして広がる大自然を楽しみながら、ソロキャンプを満喫してください。

タイトルとURLをコピーしました