PR

初心者キャンパー必見!道具選びで失敗しないための秘訣

最近のキャンプブームで、ソロキャンプやファミリーキャンプを始めたいと思っても、どんな道具を揃えたらいいのかわからず困っていませんか?

また、アウトドアショップに行くと、たくさんの道具に圧倒される場合があるかもしれません。

しかも、アウトドアショップの店員さんに相談しても、高価な商品ばかり勧められて、全部揃えるには予算が足りないことがよくあります。

このように初心者キャンパーにとって、キャンプ道具をどこから手をつければいいのかは難しい課題です。

そんな初心者キャンパーのあなたのために、初めてのキャンプ道具を選ぶためのポイントを紹介!

失敗しないキャンプ道具選びのコツを押さえつつ、楽しいキャンプライフをスタートさせましょう

 

キャンプ初心者におすすめの道具と最小限に抑えるべき理由

キャンプ

アウトドアショップには、多種多様なキャンプグッズが揃っています。

デザイン性や利便性に魅了され、ついつい色々なアイテムを揃えたくなるのはよくわかります。

もちろん、道具が揃っているといろいろと役に立ち便利でしょう。

しかし、実際にはじめてのキャンプで、全ての道具を使いこなせるでしょうか?

わたしの経験上で購入した多くのキャンプギアですが、実際に利用しなたったアイテムが多くありました。

キャンプ道具が多くなると、車への積み込みが大変になり、キャンプ場での準備にも時間がかかります。

その結果として、リフレッシュできるはずのキャンプが準備だけで疲れてしまい、何のためにキャンプ地へ来たのか分からなくなることもありました。

しかも、家族でキャンプに行った際には、大きなタープとテントを設営している夫婦が、口論している場面をみかけました。

このようにテント設営などの準備に時間を費やすと、些細なトラブルを引き起きおこすきっかけにもなってしまいます。

これでは、キャンプの楽しさが半減してしまいます。

そのため、最初はシンプルで安価な道具選びがおすすめ

また、キャンプギアブランドにこだわらなければ、ネットショップで手頃な価格のアイテムが多数見つかります

そこで、わたしのキャンプ経験を基に、初心者におすすめしたいキャンプ道具を紹介してまいります。

 

キャンプテント

キャンプテントは、ワンポールテントがおすすめ

このワンポールテントは、設営が簡単で収納もコンパクト

価格も手頃なものが多く、わたしもワンポールテントで設営時間を大幅に短縮できました

 

タープ

天候が良い日にはタープは不要ですが、日差しが強いときや雨対策として必要な場合は、低価格のミニタープがおすすめ。

4人家族ならミニタープのサイズで十分に機能します。

また、オートキャンプでは自動車に強力吸盤で、ミニタープを連結して使用もできます。

なお、大きなタープは設営が大変で風にも弱いため、初心者にはおすすめできません。

 

焚き火台

初心者キャンパーには、コンパクトに折りたためるメッシュタイプの焚き火台を推奨します。

折り畳み式の焚き火台はコストパフォーマンスが高く、組み立てもシンプルで使いやすくなっています

 

クーラーボックス

クーラーボックスの場合は、バックタイプのソフトクーラーがおすすめ。

ソフトクーラーバックは低価格で、使わない時はコンパクトに収納が可能

 

ランタン

キャンプ予算が限られている場合、懐中電灯でもランタンの代用は可能です。

また、低価格で購入できるLEDランタンがおすすめで、小型でも十分な明るさを供給してくれるでしょう。

 

キャンプ道具は経験を重ねてから買い揃える

キャンプを続けるうちに道具の耐久性や使い勝手、デザインに対するこだわりが強くなってきます。

そのため、キャンプ経験を重ねながらメーカーごとの特徴を見極め、自分にぴったりの道具を選ぶとよいでしょう。

特に重要視したいのは、デザインが自分好みであるかどうかです。

もしも、キャンプ道具を選ぶ際にここを妥協してしまうと、すぐに飽きてしまう場合があります。

その点、機能面とデザインが調和されている道具を選ぶと、キャンプをより楽しむことができるでしょう。

このようにキャンプ初めはシンプルなアイテムを選びながら、多少値が張る道具を揃えても全体のコストを抑えられます。

その後に、本当に必要なキャンプ道具を見極める力が自然についてくるでしょう。

なお、SNSやブログを見ると上級者キャンパーのなかには、道具数は少ないけれどお洒落なアイテムを使っている方も多くいます。

 

キャンプ道具はレンタル品を使う

キャンプを始めたいけれど、どの道具を揃えればいいか迷ってしまう場合もあるでしょう。

そんなときこそキャンプ初心者向けに、テントやタープなどの道具をレンタルできるキャンプ場を利用するのがおすすめ。

キャンプギアのレンタルを使うと出発前の準備の手間が省け、キャンプそのものを楽しむ時間が増えます。

また、キャンプ道具を購入するよりもコストを抑えられます。

しかも、レンタルした道具でも自分たちでキャンプの準備をするため、キャンプの雰囲気を損なうことはありません。

このようにレンタル品でキャンプを体験してから、自分の道具を揃えていくのも良いでしょう。

さらに、近年のキャンプではグランピングというスタイルも人気。

このグランピングではテントの設営が不要で、食事などすべてが準備された状態でキャンプを楽しめるのが魅力的

ただ、キャンプ道具のレンタルと比較してしまうとコストは高くなりますが、グランピングを好む人も増えてきています。

日本全体のキャンプ場をみるとグランピングを導入している施設は少ないですが、今後増え続ける可能性を秘めています。

 

まとめ

キャンプ

ここまで初心者キャンパーが、道具選びで失敗しないための秘訣について紹介してきました。

まず、初心者キャンパーの場合は、高級キャンプ道具を揃えずキャンプに慣れながら、道具の品定めをしたほうがよいでしょう。

その後、自分のキャンプスタイルを楽しみながら、キャンプ道具を揃えていくのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました