PR

「御礼」の読み方は“おれい”が正解!迷いやすい使い分けと印象アップのコツ

「御礼」という言葉、日常でもよく見かけますよね。

たとえばメールの件名で「御礼申し上げます」や、お店のポスターにある「満員御礼」。

でも、これって“おれい”?

それとも“おんれい”?

と迷ったことがある人も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんな疑問をやさしく解説していきます。

読み方だけでなく、意味や使い方の違いも一緒に知ることで、より丁寧で自然な日本語が使えるようになりますよ。

 

スポンサーリンク

\お得な商品を発見!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

「御礼」は“おれい”が正しい読み方

「御礼」は“おれい”が正しい読み方

実は「御礼」の正しい読み方は“おれい”です。

「おんれい」と読むのは誤用で、辞書でも正式な読み方は“おれい”とされています。

この読み方は、古くから日本語の中で「御」を“お”と読む慣習が一般的だったことにも由来します。

たとえば「御飯(おめし・ごはん)」「御手洗い(おてあらい)」のように、生活の中で親しみをこめて“お”と発音するのが自然な形なんです。

一方で、“おんれい”と読んでしまう人がいるのは、「御社(おんしゃ)」「御中(おんちゅう)」など、フォーマルな場面で“御”を“おん”と読む例が多いからです。

特にビジネス文書でよく目にするため、「御礼」も同じように“おんれい”だと思い込んでしまう人が多いんですね。

また、SNSや日常会話では耳で聞いた印象が残りやすく、誤用がそのまま広がることもあります。

「おんれい」という響きの方が丁寧に感じられる人もいて、誤用とはいえ違和感なく使われているのが現状です。

しかし、正式な日本語としては“おれい”が正解

目上の方やビジネスの場面で使うときには、ぜひ正しい読み方を意識してみてください。

さらに補足すると、「御礼」という言葉は古くから文語的な場面でも使われており、書簡文化や手紙の礼状の中で“おれい”と読まれてきました。

つまり、“おんれい”という読み方が一般的に広まったのは比較的近年のことなんです。

この背景を知っておくと、ニュースやSNSで見かける“おんれい”という表現も、温かい気持ちで受け止められるかもしれません。

 

「御礼」という言葉の意味と成り立ち

「御礼」は、「御(おん、お)」+「礼(れい)」という二つの漢字でできています。

この二文字には、それぞれ深い意味が込められています。

  • 「御」・・・敬意をこめる接頭語。
  • 「礼」・・・感謝やおじぎ、思いやりの気持ちをあらわす言葉。

つまり「御礼」は、単なる“ありがとう”の意味を超え、相手に対して敬意と感謝を形にして伝える表現です。

たとえば、何かをしてもらったときに「感謝しています」と言うだけでなく、その気持ちを言葉や行動で丁寧に返す――それが「御礼」の本質なんです。

この言葉には、「感謝の気持ちは行動で示すもの」という日本人らしい美徳が反映されています。

昔の手紙文化や贈り物の風習でも、「御礼」は人と人との関係を温かく保つための大切なマナーでした。

たとえば、何かお世話になった後に手紙をしたためる「御礼状」や、訪問後にお礼の品を届ける習慣なども、すべてこの言葉の精神から生まれています。

さらに言えば、「御礼」は日常会話の中では柔らかく、「御礼申し上げます」「心より御礼を申し上げます」といったフレーズで、相手に誠実さを伝える効果があります。

このように「御礼」は単なる感謝表現ではなく、敬意と礼節、思いやりを同時に込めた日本語らしい豊かな言葉なのです。

また、「感謝」や「謝意」とは少しニュアンスが違います。

「感謝」は心の中の気持ち、「謝意」はやや形式的な言葉。

それに対して「御礼」は、その感謝を相手に“伝える行動”を含んだ言葉なんです。

 

「満員御礼」「当選御礼」は“おんれい”でOK?

実は「満員御礼」や「当選御礼」など、一部では“おんれい”と読むのも間違いではありません。

これは「慣用読み(かんようよみ)」といって、昔からの慣れで広く使われてきた読み方なんです。

漢字の読み方には、正しい音読み・訓読みのほかに、こうした慣用的な読み方が存在し、長い年月をかけて自然に定着していくことがあります。

特に演劇や映画の世界では、戦後のポスターや看板に「満員御礼」と書かれ、そのまま“おんれい”と読む文化が広がりました。

舞台が大盛況のうちに幕を閉じた際、「観客への感謝をこめて掲げる言葉」として、親しみを込めて“おんれい”と呼ばれるようになったのです。

映画館や寄席、演芸場などでもこの読み方が多く使われ、昭和のポスターや新聞広告には“おんれい”のふりがながつけられている例もありました。

さらに「当選御礼」「開店御礼」なども、宣伝や広告の言葉として“おんれい”と読むことが多く、ニュース番組やテレビCMの中でも耳にする機会があります。

こうした表現は、より華やかで特別な響きを持ち、感謝の気持ちを強調する効果もあると考えられています。

そのため、誤りというよりは、文化や表現の一部として受け入れられていると言えるでしょう。

とはいえ、文章として「御礼」を使う場合、特にビジネス文書や改まった挨拶状では“おれい”と読むのが正解です。

“おんれい”の読み方は少し演出寄りの表現になるため、フォーマルなシーンでは避けるのが無難です。

場面によって使い分けることで、あなたの言葉遣いがより自然で品のある印象になりますよ。

 

「お礼」と「御礼」の違い

「お礼」と「御礼」、どちらも“ありがとう”の気持ちを伝える言葉ですが、使う場面や相手との関係性によって、ふさわしい言葉遣いが少し異なります。

どちらも感謝の気持ちを表す美しい言葉ですが、その丁寧さやフォーマル度に違いがあるのです。

  • お礼:日常的でカジュアルな表現(友人・同僚・家族などに向けて)
  • 御礼:改まったフォーマルな表現(上司・取引先・お客様などに向けて)

たとえば、同僚に「御礼申し上げます」と伝えると、少し堅すぎて距離を感じさせてしまうことがあります。

反対に、取引先や目上の方に「お礼です!」とだけ書くと、軽い印象を与えてしまいかねません。

そのため、相手との関係性やシーンを考えながら、自然で心地よい言葉を選ぶのが大切です。

また、ビジネスメールや手紙では「御礼」を使うことで、より誠実で礼儀正しい印象になります。

「お礼」と比べて“敬意をこめて感謝を伝える”という意味が強いため、フォーマルな文書やスピーチなどにぴったりです。

逆に、家族や友人に対して使うと少しよそよそしく感じることもあるため、親しい関係では「お礼」で十分でしょう。

さらに、「お礼」や「御礼」は単独で使うだけでなく、「お礼の言葉」「御礼申し上げます」などの形でも使われます。

ここでも“御”をつけるかどうかで、文全体の印象が大きく変わります。

たとえば、「御礼申し上げます」は非常に丁寧な響きで、文章全体に落ち着きと品を与えます。

シンプルな違いのようでいて、実は使い分けることで相手に与える印象が大きく変わるのが日本語の奥深いところです。

状況や相手の立場に合わせて、少し意識するだけで、あなたの言葉遣いはぐっと洗練されて見えるはずです。

 

「謝礼」「寸志」「謝金」の違いも覚えておこう

「謝礼」「寸志」「謝金」の違いも覚えておこう

似たような言葉に「謝礼」「寸志」「謝金」がありますが、意味が少しずつ違います。

それぞれの言葉は使う人の立場や、感謝を伝える目的によっても印象が変わるため、正しく理解しておくとより丁寧な対応ができるようになります。

  • 謝礼:お世話になったお礼として渡すお金や品物。ボランティアや講演、取材協力など、正式な報酬ではないけれど感謝の気持ちを表すときに使われます。たとえば、「取材へのご協力の謝礼をお送りいたします」といった使い方が自然です。
  • 寸志:目上の立場から控えめに渡すお礼で、「ささやかな気持ちです」という謙遜の意味が含まれます。会社の上司が部下に対して贈るときや、主催者が関係者に配るときに使われることが多いです。「寸志」は“ほんの少しの志”という意味を持ち、控えめな表現として大切にされています。
  • 謝金/謝礼金:仕事や依頼のお礼として支払う金銭を指します。講師料や出演料、執筆料などに近い意味で、ややビジネス的・契約的な要素が含まれます。「講演の謝金」「寄稿の謝礼金」など、金銭を明確に扱う場面で使われます。

これらの違いを理解しておくと、相手やシーンに合わせた表現が自然に選べるようになります。

たとえば、取引先や講演者に対しては「謝礼」を使い、上司や先輩が配る場合には「寸志」がふさわしいです。

逆に、部下や目下の人から「寸志を贈ります」と言うのは不自然なので注意しましょう。

また、封筒に書くときは「御礼」や「謝礼」と表書きするのが一般的です。

白い封筒や祝儀袋を選ぶ際には、用途に応じた水引を選ぶとより丁寧な印象になります。

たとえば「謝礼」や「御礼」は紅白蝶結び、「寸志」はシンプルな白封筒に黒文字で書くのが基本です。

「寸志」は自分から渡す場合のみ使うようにしましょう。

 

ビジネスシーンでの使い方&例文

仕事のメールや手紙で「御礼」を使うときは、次のような表現が自然です。特に社会人一年目や転職活動中の方にとっては、どの程度の丁寧さで書くべきか迷うことも多いですよね。ここでは、失礼にならず温かみのある言い回しをいくつか紹介します。

  • メール件名例:「面接の御礼」「お打ち合わせの御礼」「セミナー参加の御礼」など。件名で目的を明確に伝えると、相手にも読みやすく印象が良くなります。
  • 本文例(基本):「先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。」この表現はあらゆるビジネスシーンで使える万能フレーズです。
  • 本文例(応用):「このたびは貴重なご意見を賜り、厚く御礼申し上げます。今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」目上の方や取引先に向けては、このように感謝+今後へのつながりを添えると印象がさらに良くなります。

また、メールや手紙の書き出しと締め方にも一工夫を加えると、より丁寧に見えます。たとえば、冒頭で「平素よりお世話になっております」や「突然のご連絡失礼いたします」と添えたり、結びの部分で「末筆ながら貴社のご発展をお祈り申し上げます」などの言葉を加えると、誠実で落ち着いた印象を与えます。

封書の場合には、文頭に「拝啓」、文末に「敬具」などの結語を入れるとよりフォーマルになります。ビジネスシーンでは、こうした小さな工夫が信頼感につながります。

さらに、「お礼申し上げます」でもOKですが、「御礼申し上げます」はより丁寧でフォーマルです。上司や取引先に送るときにぴったりですね。

 

感謝+お詫びを伝えるときのコツ

「このたびはご迷惑をおかけしました。改めて御礼申し上げます。」

こんなふうに、「お詫び」と「感謝」を一緒に伝える表現もあります。相手の立場を思いやる姿勢が伝わるため、印象をやわらげたいときにおすすめです。

もう少し踏み込むと、このような表現は「感謝とお詫びの両立」とも呼ばれ、ビジネスや人間関係を円滑にする上でとても効果的です。たとえば、納期の遅れや対応の遅延があったときに、ただ謝るだけでなく「それでもご協力くださりありがとうございました」と感謝の言葉を添えると、相手の不快感をやわらげ、誠実な印象を残せます。

また、「御礼」と「お詫び」を並べて使う場合は順番にも気をつけましょう。基本的には「お詫び」→「御礼」の順に伝えるのが自然です。まず非を認め、次に感謝を述べることで、相手に誠実さが伝わります。例文としては、次のような表現が挙げられます。

  • 「このたびはご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。あわせて、温かいご理解とご協力に深く御礼申し上げます。」
  • 「ご不便をおかけしましたにもかかわらず、快くご対応いただき誠にありがとうございました。」

このような言い回しは、相手の気持ちに寄り添う言葉として非常に好印象です。特にビジネスメールやお客様対応では、謝るだけよりも相手の配慮や支援に感謝を伝える方が関係を良好に保てます。

さらに、言葉選びを柔らかくすることで、謝罪の印象が和らぎます。「申し訳ございません」よりも「ご迷惑をおかけしました」といった表現にすることで、反省と感謝の両方を自然に含めることができます。ちょっとした言い回しの違いで、あなたの誠意がより深く伝わるのです。

 

よくある質問Q&A

Q:「御礼申し上げます」は二重敬語ですか?

→ いいえ、正しい表現です。「御礼」は名詞、「申し上げます」は謙譲語の動詞なので、重なっても問題ありません。実際、ビジネス文書や挨拶状ではもっとも一般的な組み合わせのひとつです。もしさらに柔らかく言いたい場合は「感謝申し上げます」や「厚く御礼申し上げます」などに言い換えても自然です。文章全体のトーンや相手との関係性に合わせて使い分けましょう。

Q:「御礼状」や「御礼参り」はなんと読むの?

→ どちらも“おれい”と読みます。「御礼状」は感謝の気持ちを伝える手紙のことで、ビジネスシーンや冠婚葬祭の場面などで使われます。「御礼参り」は神社や寺に参拝し、願いが叶ったことへの感謝を伝える意味を持つ言葉です。つまり「御礼」は手紙にも行動にも使える便利な言葉なんです。読みに迷ったときは「感謝の気持ちを形にする」と覚えるとスムーズです。

Q:「御礼の品」と「お礼の品」は違いますか?

→ 意味はほぼ同じですが、「御礼の品」はより丁寧な印象です。目上の人や取引先など、改まった相手に使いましょう。また、「お礼の品」はもう少し日常的な響きがあり、友人や同僚、身近な人への感謝を表すときに適しています。もし迷ったら、相手との距離感を目安にするとよいでしょう。たとえば、結婚式の引き出物には「御礼の品」、友人へのプレゼントには「お礼の品」というように使い分けると自然です。

 

まとめ|「御礼」は“おれい”が基本。丁寧な言葉で印象アップ!

まとめ|「御礼」は“おれい”が基本。丁寧な言葉で印象アップ!

  • 正しい読み方は“おれい”であり、“おんれい”は限られた場面で使われる慣用読み
  • “おんれい”は文化的背景のある特別な用法だが、フォーマルな文書では“おれい”が望ましい
  • 「お礼」「御礼」「謝礼」を使い分けることで、相手に与える印象や信頼感が大きく変わる
  • 言葉の選び方一つで、人柄や思いやりが自然に伝わる

「御礼」は、単なる“ありがとう”の代わりではなく、感謝を形にして相手へ届ける心の表現です。正しい読み方を知ることで、自信をもって使えるようになり、相手との関係もより温かく深まります

また、「お礼」「御礼」「謝礼」など似た言葉の違いを理解しておくと、どんな場面でも安心して美しい日本語を使いこなせます。ちょっとした手紙やメールの一文に丁寧な言葉を添えるだけで、あなたの印象はぐっと上品になりますよ。

感謝の言葉は、相手との関係をあたたかくしてくれる魔法のようなものです。今日からぜひ、あなたらしい丁寧で心のこもった「御礼」の言葉を使ってみてくださいね。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
タイトルとURLをコピーしました